劇作家相馬杜宇のOfficialBLOG

脳出血発症中!劇作家+相馬杜宇+片麻痺

さらに面白い作品にするために

f:id:aiba-yamaguchi:20170611072118j:plain

さらに面白い作品にするために

 

相馬杜宇(あいばもりたか)

□台本(戯曲)とは

演劇の台本のことを正しくは戯曲(ぎきょく)と言います。戯曲は必ずアクションとリアクションの連続で出来ています。アクション(リアクション)というのは行動と発言(台詞)です。ある人のアクションが誰かのリアクションを生み、そのリアクションを受けて誰かがアクションを起こし……といったように、常に誰かが「他の登場人物に影響を与えるような」アクションを起こしています。「他の登場人物に影響を与えるような」と強調したのは、アクションとリアクションが絶え間なく起こり続けるには、他の登場人物に影響を与えることが不可欠だからです。ちなみにシェイクスピア作品によく見られる独白は、自分の中でアクションとリアクションを繰り返し、最後には他者に対して何らかのアクションを起こしています。

このように考えた場合、ストップモーションで状況を説明したり、他の登場人物と関わりを持たないナレーションを登場させたり、回想シーンで過去を説明したりすると、アクションとリアクションの連鎖から外れて、話の進行がストップしてしまいます。なので、基本的にはお勧めしません。

しかし何事にも例外がつきものです。状況説明以外の効果があり、それが面白いのであればアリだと思います。

 

□テーマ

テーマは正解のない「問い」にしたほうが豊かな作品になります。例えば「友情とは何か」「なぜいじめは無くならないのか」などです。世の中の誰も正解を知らないのですから、当然簡単には答えを見つけられないと思いますし、書いている中で戸惑いや疑問が生じるはずです。戸惑いや疑問はぜひ作品の中に書いてください。観ている人も一緒になって考えるきっかけになるはずです。また、自分なりの答えを見つけようとするのはとても大切なことですが、見つからないこともあると思います。そういう時は無理をしてテレビや新聞に書いているような答えを書く必要はありません。必死に考えた跡が作品にあれば、観ている人は必ず何かを感じ取ってくれるはずです。

 

□起承転結の役割

○起…どんな場所で、どんな人物がいて、どんな関係なのかが分かる場面。

観ている人に「分かりにくい」と言われたら?

→「起」の状況説明がうまくいっていないことを疑ってみる。

※状況は知っている人から知らない人に話されるのが基本です。また、知らない人に説明するにしてもきっかけが必要です。なるべく自然な流れで説明出来るように会話の流れやシチュエーションの設定を工夫しましょう。

※自己紹介は実は効果的ではありません。理科の勉強で星座を習うより、キャンプに行って実際にその星を見た方がすぐに名前を覚えられるのと一緒です。会話の中で名前が出てきて、観客が「あの人は○○さんって言うんだな」と感じるのが一番望ましいです。

※一から十まで全て状況や設定を説明する必要はありません。作品上最低限分かった方が良いことだけ説明して、あとは観客の想像に委ねるのが理想です。

※どこまで説明したらよいか迷った時はテーマに立ち戻ってみることをオススメします。例えば「白雪姫」で「美の過剰な追求は人間に何をもたらすのか?」をテーマとするならば、女王様がルックスにとても気を遣っていることが最初に分かったほうが良いですよね。このように、テーマによって情報を説明するかどうか、どういう順番で説明するかを考えることが大切です。

 

○承…小さな事件とその一応の解決を繰り返しながら、クライマックスに向かって話が盛り上がっていく。

観ている人に「たいくつ、だらだらしている」と言われたら?

→「承」の部分に事件が少ない、事件はあるが一応の解決がないことを疑ってみる。

※一応の解決がない作品が圧倒的に多いです。例えばいじめが徐々にエスカレートするような展開なら、先生に見つかる、いじめの仲間が裏切るなどのエピソードが必要です。そうすることで先生に見つからないように、仲間が裏切れないように、さらに手の込んだいじめに発展するはずです。

 

○転…最大落差の変化が起こる

観ている人に「盛り上がりに欠ける」と言われたら?

→「転」の部分に落差がないことを疑う。

※最大落差の変化は人物や人間関係の変化です。事件や災害自体は最大落差の変化とは言えません。それを経て人物や人間関係がどう変わったのかが重要です。

※突発的な事故や災害は観客にとっては共感しづらいものです。意地悪な見方をすれば「そんな大変なことがあれば人間が変わるのは当たり前だ」と思ってしまいます。なので起こるべくして起こった事件(人間によるもの)の方が効果的です。

 

○結…起の状況がどう変わる(あるいは変わらない)のかが見える。

観ている人に「(悪い意味で)後味が悪い、肩すかし」と言われたら?

→「結」の部分が「起」で示された状況とリンクしていないことを疑う。

※どう変わったのか言葉(台詞)で語ってしまう作品が多いです。言葉にしてしまうとそれ以上のものにはなりません。ぜひ言葉ではなく、現象(状況)で見せるように心掛けましょう。例えば、家族の絆が深まったのであれば、「あの日を境に家族の絆が深まりました」と言葉にするのではなく、絆が深まった家族の日常の場面を作った方が効果的です。

 

□人物について

登場人物を設定する上で気をつける点があります。それは安易にカテゴライズしないことです。
例えば一軍・二軍、イケメン、ブス、外国人男子校、女子校、ギャルなどです。
ターヴィングゴッフマンという社会学者はスティグマと呼び、社会的によくないレッテル貼りのイメージです。
世間一般において悪いと言われるものが本当に悪いのか、常に考えてほしいと思います。

では具体的にどういう人物を書いたらいいのかというと、人物の関係性に着目しましょう。

例えば、Aさんには気楽に話し掛ける、Bさんには話し掛けない、Cさんには会うたびに文句を言う……といったことです。当然それぞれの態度には理由があるはずで、そこからその人物の様々な考え方や好みが浮かび上がってきます。そして、関係性を変化させることで、演劇を面白くすることが出来ます。私が脚本講座をする際は3つの人物カード(カテゴライズ無し、客観的事実だけを記載する)を書き、それをシャッフル&配布。各グループに並べた上で、それぞれの人物関係図を考えてもらい、短い集団創作をしてもらっています。

 

□役名について

役名は作者がその人物をどのような視点で描いているかで決まります。

名前(例:山田太郎)→世界に一人しかいない山田太郎という人物

男、女、母親など…この世の中にいる男、女、母親の典型(もしくは象徴)

医者、先生、会社員…この世の中の医者、先生、会社員という職業の典型(もしくは象徴)

※出番の多い、少ないで決まるものではありません。

 

□場所について

演劇は映画やテレビドラマと違い、場所をコロコロ変えることが出来ないのが普通です。なかには抽象的な空間でめまぐるしい場転をして、成功している舞台もありますが、これは演出の手法も絡んでくることなのでひとまず置いておきます。

場所をそんなに変えられない場合、継続的にドラマを起こしやすい場所、状況を設定する必要があります。例えば家族が出てくる作品で何もない日常の家の中を舞台にしたのでは、お父さんがどんな仕事をしているかとか、息子の学校の成績はどうかとか話しづらいですよね。

でもおじいちゃんの命日という状況を設定すれば、普段あまり交流のない親戚がやってくるので、「○○(息子)はさっぱりなんですよ、勉強は」といった話題も自然に引きだすことが出来ます。

また、平田オリザさんがおっしゃっているセミパブリックな空間を設定するのも一案です。

セミパブリックな空間とは、親密な関係の人も初対面の人も集いやすい空間(場所)を指します。例えば公園、美術館などです。

しかしセミパブリックな空間であれば何でもいいわけではなく、やはり人物が登場し、出会いやすい「状況」も併せて考える必要があります。

つまり、場所は場所+状況で考えることが肝心です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

□台詞のコツ

まず、私たちが普段話していることのほとんどは何らかの説明です。なので「説明台詞を書いてはいけない」と思う必要はありません。「面白く」、「自然に」説明することを心がけましょう。そのためのコツをいくつかお伝えします。

 

1、沢山説明しなければいけない時は細切れにする。

例:

A「実は昨日おばあちゃんが入院してさ。だから今日は見舞いに行かなきゃいけなくて部活に出られないんだよね。悪いけど部室のカギ当番代わってくれない?」

B「(教室に駆け込んできて)待ってるよ、先輩」

A「ごめん、今日部活出れないんだ」

B「何で?」

A「おばあちゃん入院してさ」

B「マジで」

A「お見舞い行かなきゃなんなくて」

B「そっかぁ」

A「悪いんだけど鍵当番代わってくれない?」

B「いいよいいよ。早く良くなるといいね」

A「ありがと」

 

2、説明がだらだら続く時は誰かがキレる。

例;

A「明日は練習試合があるし、部活はすごい出たいんだけど、お母さんもおばあちゃんにはお世話になってるんだからって言ってて…」

B「結局何が言いたいわけ?」

A「カギ当番代わってくれない?」

 

3、助詞(てにをは)を省く。

例:

「明日は練習試合があるし、部活にはすごい出たいんだけど」

「明日練習試合あるし、部活すごい出たいんだけど」

 

※これに限らず、台詞では書き言葉として正しい言葉づかいや文法であるかは関係ありません。

 

4、強調したい言葉を文頭に持ってきたり、繰り返したりする日本語の話し言葉の性質を利用する。

例:

「先輩待ってるよ」→「待ってるよ、先輩」

「いいよ。早く良くなるといいね」→「いいよいいよ。早く良くなるといいね」

 

5、会話と対話の違いを意識する

会話…気心の知れた仲間や友達、家族とのおしゃべり→互いを既に知っているので無駄がない。

対話…初対面の人、普段関わりのない人と話すこと。→互いを知らないので慎重になっていることもあり、無駄が多い。

 

6、言葉を厳選する

言葉数が少なければ少ないほど一つ一つの言葉が際立ちます。対話と会話の違いは踏まえた上で、言葉を厳選する工夫をしましょう。

 

7、気持ちをそのまま言葉にしない。

「嬉しい」「悲しい」「辛い」「楽しい」など気持ちをそのまま言葉にすると「どれくらい」なのかが分かりません。別の言葉で表現するように心掛けましょう。

例;「悲しいよー!」→「一人にしてくれる?」

 

□その他

・テレビや新聞、教科書で言っていることが全て正しいわけではありません。みんながやっているから正しいわけでもありません。普段当たり前だと思っていることを疑ってみましょう。そこからあなたなりの作品が生まれます。

・人間は他者との関わりの中で生きています。様々な姿を演じている総てが自分です。

・苦しんでいる人に、もっと大変な人がいると言って励ますのは当事者を苦しめるだけです。他人と比べずにその人の苦しみに思いを馳せてみましょう。

・正論では片付けられない事に作品を掘り下げるヒントがあります。

・登場人物の性格が良いから(悪いから)事件が起きたり、問題が解決したりするお話はなかなか共感を得られません。それは「この人が性格が良い(悪い)から」偶然起こったことになってしまうからです。なるべく性格以外の部分で話を展開できるように心掛けましょう。

・どんなに非現実的なお話でも、観客が共感して観るためには現実的な部分が必要です。「こんなことがもし本当にあったとしたら?」と、身の回りの様々なことに当てはめて考えてみましょう。(作品の展開に関係あることだけ考えていると必ずボロが出ます)

・殺人や自殺はなかなか観ている人の共感を得づらいものです。なぜなら誰しも「あいつ殺してやりたい」、「もう死にたい」という思いは抱いたことがあっても、実行せずに生きてきたからです。どんなに重い背景や動機を考えても、「その程度では人は殺さない(自殺しない)」「我慢が足りない」と思ってしまうものです。それよりは辛さを抱えながら生き続ける人を描くほうがはるかに共感を得られるはずです。(共感なんて得られなくて良いというのであれば、この限りではありません)

 

 

 

【感謝】無事終わりました

f:id:aiba-yamaguchi:20201214060241j:plain

【感謝】
やりたいことをやり尽くした3日間でした。はしゃぎすぎてFacebookに沢山投稿してしまいすみませんでした。
気付きが沢山ありました。引き出しいっぱい、思い出パンパンです。
都会に住んでいると、「どうやって追い抜くか」と思いがちですが、岩手のお人好しで、少しどん臭い国民性に触れていると、寛容で素敵だなと思えてきました。川崎と岩手は比較が出来るという利点があります。「ここは良いな」「あそこは普段はこうするな」とか適度にバランスを保つ事が出来ます。同じ場所で暮らしていると「これが絶対正しいのだ」と錯覚しがちです。世の中色々有ると複数の視点を持つことで、考える手掛かりになる気がするのです。
都会(東京+神奈川含)は給与は高いかもしれませんが、ミスをすると査定に響きます。冷たいなとホントに思います。
もう思い残すことは何もありません。またこの場所に戻れるよう勇猛精進を重ねます。ありがとうございました!!

『秘密の裏側』

f:id:aiba-yamaguchi:20200124110753j:plain

「秘密の裏側」

構成:相馬杜宇

 

□登場人物

語り

安倍晋三

森まさこ

日本弁護士連合会

福島みずほ

小熊英二

毎日新聞

畠田健治

間宮陽介

佐藤優

東京新聞

官僚

齋藤美奈子

福島県議会

 

 

 

 

沖縄県議会

小森陽一

永井愛

姜尚中

内田樹

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

語り

二〇一三年十二月六日、特定秘密保護法が成立しました。審議時間は六六時間。これだけ聞くと長いように感じるかもしれませんが、消費税の増税に関する審議に二一〇時間掛けたことを考えると、非常に短い審議だったことが分かります。

そして衆議院参議院の特別委員会、本会議をあわせて四回全てが反対の声を押し切っての強行採決だったことも異例の事態でした。

 

安倍首相

内閣総理大臣安倍晋三です。現在、我が国を取り巻く安全保障環境は、非常に厳しい状況にあります。また、アルジェリアでのテロ事件を始め、国際テロ情勢も緊迫しています。こうした状況に対応するためには、関係国から情報収集を行うことが重要です。そのためには、一日も早く、我が国の情報保全体制を関係国から信頼に足るものとする必要がありました。(※1)

 

語り

特定秘密保護法とはどんな法律なのでしょう。日本弁護士連合会のホームページでは次のように説明しています。

 

 

 

 

日本弁護士連合会

特定秘密保護法とは、国の安全保障に関して特に重要な情報を「特定秘密」に指定し、それを取り扱う人を調査・管理し、外部に知らせたり、外部から知ろうとしたりする人などを処罰することによって、「特定秘密」を守ろうとするものです。(※2)

 

語り

特定秘密として、防衛、外交、スパイ行為などの特定有害活動の防止、テロリズムの防止の四つが挙げられています。

 

森まさこ

特定秘密保護法担当大臣の森まさこです。国及び国民の安全にかかわる重要な情報が特定秘密に指定されています。なぜ、こうした情報が特定秘密に指定されなければならないかと言いますと、例えば、テロを行おうとする者に対応策が漏えいした場合、国民への被害がより一層拡大する可能性があるからです。(※1)

 

語り

特定秘密保護法ではテロリズムを「政治上その他の主義主張に基づき、国家若しくは他人にこれを強要し、又は社会に不安若しくは恐怖を与える目的で人を殺傷し、又は重要な施設その他の物を破壊するための活動をいう」と定義しています。(※3)

 

福島みずほ

社民党福島みずほです。主義主張に基づいて他人になにかを強要するのがテロリズムなら、なんでもテロリズムになります。(※4)

 

森まさこ

あ、最初の「又は」は「かつ」という意味で、「政治上」から「殺傷し」までを一つ続きで読みます。ですから、(強調して読む)政治上その他の主義主張に基づき国家若しくは他人にこれを強要し又は社会に不安若しくは恐怖を与える目的で人を殺傷し、又は重要な施設その他の物を破壊するための活動をいう。(※5)

 

語り

しかし自民党石破茂幹事長は、政治上の主義主張に基づき、国家もしくは他人にこれを強要しようとしている国会周辺デモは、「テロ行為とその本質においてあまり変わらない」と語っています。

 

 

 

 

 

小熊英二

社会学者の小熊英二です。法律を運用する可能性のある政治家の方が、非暴力でのデモンストレーションをテロと同一視するような感覚でいるとすれば、運用にたいへんに不安が残ると言わざるを得ません。(※6)

 

安倍首相

石破氏は「不適切で誤解を与えた」と謝罪しました。われわれは、こうした誤解を与えないようにしなければなりません。(※7)

 

語り

このように、何が「特定秘密」に当たるのかが曖昧で、その気になれば恣意的に運用できる余地が多くあります。

 

安倍首相

一般の方の生活にはまったく影響はありません。特定秘密は厳格に管理されますので、一般の方が、偶然触れることはあり得ません。何が特定秘密に指定されているか知らない人が、この法律により責任を問われることは一切ありません。(※8)

 

福島みずほ

福島みずほです。罰則の対象は実際に秘密を漏らした人だけではなく、共謀、扇動、教唆、つまり秘密を暴こうと話し合ったり、教えて欲しいと持ち掛けたり、秘密を明らかにしようと呼びかけたりした人にも及びます。だから、ものすごく範囲が広いんです。一般の人が罪に問われる可能性もあります。そして、特定秘密を洩らしたときは、十年以下の懲役が課せられます。(※4)

 

語り

さらに、もし逮捕されて起訴されたら、裁判が公正に行われないかもしれません。

 

毎日新聞

毎日新聞です。政府はこれまで、特定秘密を漏らしたり、入手しようと試みたりした人物が起訴された場合、法廷で秘密の内容を明かさず、秘密に指定された手続きやその種類、指定の理由などから立証できると説明していました。しかし法案検討時に、警察庁法務省がこれを困難と指摘していたことが、警察庁の開示した文書で明らかになりました。憲法が定める裁判公開原則との整合性についても結論が先送りされていますし、この法律が司法制度との間に矛盾を抱えたまま成立した実態が浮かび上がっています。(※9)

 

 

 

 

畠田(はたけだ)健治

大阪弁護士会の畠田健治です。特定秘密保護法憲法や司法制度との整合性を考えず、拙速に作られたことが改めて露呈しました。裁判所はただでさえ行政や検察の判断を重視する傾向がありますが、特定秘密保護法が施行されると、裁判の公正さが一層損なわれる恐れがあります。(※9)

 

語り

この法律は恣意的に運用できる余地が多くあります。

 

間宮(まみや)陽介

京都大学の間宮陽介です。「善意」の政治家は、悪用なんてありえない、秘密保護法はあくまでも国家および国民の安全、皆さんの安全を確保するための法律だと言うでしょう。しかし法律の運用が政治家個人の善意をよりどころとすれば、それはもはや法律ではありません。重要なのは悪意の政治家が現れたとしても、法律がその悪意に耐えられるかどうかです。(※10)

 

安倍首相

首相をはじめ、複数の異なる立場の人間が秘密の管理に関与いたします。秘密の取り扱いの透明性はむしろ増すものと考えています。(※7)

 

語り

特定秘密は約四〇万件と言われています。

 

安倍首相

特定秘密の九割は衛星写真です。一枚一枚チェックするものではありません。(※7)

 

語り

残り一割でも四万件です。忙しい首相がチェックできるでしょうか。

 

安倍首相

暗号は古いものから新しいものまで秘密になります。あと、戦車や艦船などの鋼板の厚さや、装備した武器の命中精度など無数の秘密があります。これらを除くと、首相がチェックすべき秘密はかなり少なくなると思われます。(※7)

 

 

 

 

佐藤優(まさる)

元外交官の佐藤優です。安倍さんは自分でチェックすると言っていますが、そもそも首相は特定秘密に触れられない可能性があります。特定秘密を扱う人間は適性評価を受けることになっていますが、(※4)

 

語り

政治家は適性評価の対象外です。

 

佐藤優

情報機関の間では「適性評価を受けていない人間には情報を回さないでね」という約束になります。それでも官僚にとって当たり障りのない情報は公開されるかもしれませんが、不都合な情報は首相に対しても隠される可能性が否定できません。その結果、正しい政治判断ができなくなる恐れがあります。(※4)

 

福島みずほ

福島みずほです。ちなみに適性評価は精神疾患の有無、借金など経済状況、交際関係、飲酒の節度など七項目にわたる個人情報を調べるもので、実施主体は行政、実質的には警察となっています。このこと自体も警察の権限拡大につながる危険があると言われています。(※4)

 

安倍首相

特定秘密の指定や解除の妥当性をチェックする委員会を内閣官房に、公文書の管理をチェックする独立性の高い第三者機関を内閣府に設けます。(※7)

 

東京新聞

東京新聞です。安倍晋三首相らが法案採決直前に挙げた案の一つが、内閣官房に設置する「保全監視委員会」。メンバーは省庁の次官クラスの職員が中心となっています。身内によるチェックの効果は疑問です。これとは別に、第三者機関として内閣府には「情報保全監察室」を設置するとしています。これも官僚で構成され、役割や権限も不明です。チェック機能は「骨抜き」になる恐れが強いと言えるでしょう。(※11)

 

語り

他にも秘密保護法の運用基準に関する有識者会議「情報保全諮問会議」というのもあります。初会合の中で座長の渡辺恒雄氏は、特定秘密保護法を「恣意的な拡大解釈、乱用を二重三重に縛ってある」と評価しています。ちなみに、これら全ての会議の議事録は公開さ

 

 

 

れていません。特定秘密の運用についても秘密にされたのでは、私たちはどうやって政府がやっていることの良し悪しを判断するのでしょう。知る権利は本当に守られるのでしょうか。

 

安倍首相

特定秘密は原則三〇年で解除されます。内閣の承認を得て秘密指定が継続されても、暗号や情報源など七項目の例外を除いて、六〇年以上は継続されません。(※7)

 

福島みずほ

福島みずほです。「特定秘密」は、勝手に廃棄されないようにきちんと保全しておく必要がありますが、法律には、そのことがまったく書かれていません。全く書かれていないということは開示する前に廃棄される恐れもあるということです。担当の官僚に「開示する前に廃棄したらどうなるか」と聞きました。すると、(※4)

 

官僚

廃棄されたら仕方ないですね。(※4)

 

 

齋藤美奈子

文芸評論家の齋藤美奈子です。第一原発の事故の際、SPEEDIの情報が官邸に上がらなかったように、現在でも官庁が隠している情報はいくらでもあります。まして情報を漏らした公務員には厳しい罰則が待っているんです。私が官僚だったら、怖くて何も出しませんよ。閣僚がごねたら「大臣、それは特定秘密ですが」って。(※12)

 

語り

福島県議会は法案審議に入る前の一〇月九日、「特定秘密の保護に関する法律案に対し慎重な対応を求める意見書」を可決しました。

 

福島県議会

今、重要なのは徹底した情報公開を推進することであり、刑罰による秘密保護と情報統制ではない。「特定秘密」の対象が広がることによって、主権者たる国民の知る権利を担保する内部告発や取材活動を委縮させる可能性を内包している本法案は、情報隠蔽を助長し、ファシズムにつながるおそれがある。もし制定されれば、民主主義を根底から覆す欠陥のある議決となることは明白である。(※13)

 

 

 

 

 

語り

福島だけではありません。

 

沖縄県議会

沖縄県議会です。米軍基地と隣り合わせで生活する沖縄は、秘密の対象となる「防衛秘密」や「外交秘密」と深くかかわり、影響を最も受けやすい地域です。県民がみずからの生命、財産を守るための実態把握さえもできなくなり、憲法で保障された権利が制限されることになります。情報は国民の財産であり知恵です。今、重要なことは徹底した情報公開を推進することであり、刑罰による秘密保護と情報統制ではありません。(※14)

 

安倍首相

皆様の不安、懸念があることも承知しております。しかし、国家安全保障会議の審議をより効果的かつ効率的に行うためにも、秘密保護に関する共通ルールを整備し、安全保障上の秘密情報を統一的に取り扱うための枠組みを確立することは不可欠なのです。(※1)

 

語り

国家安全保障会議とは、外交や安全保障政策について話し合い、決定していく機関です。

 

安倍首相

アメリカをはじめ、多くの先進諸国に設置されています。安全保障政策のいわば司令塔となるものです。(※1)

 

語り

日本では首相、内閣官房長官外務大臣防衛大臣の四人で構成されています。

 

佐藤優

佐藤優です。この四人が日本が戦争するかしないかを決めるんです。(※7)

 

福島みずほ

福島みずほです。自民党日本国憲法改正草案には戦争を開始するときの規程がないんです。だから戦争をする際、国会の事前承認を必要としていません。つまり、この国家安全保障会議で戦争開始を決めることになるのです。(※7)

 

語り

国家安全保障会議は二〇一三年の十一月二七日にすでに成立しています。

 

 

 

 

小森陽一

文学者の小森陽一です。国家安全保障会議特定秘密保護法が成立したことで、今後は閣議決定だけで、今まで許されていなかった自衛隊の海外での武力行使が決まり、行われて、国民には事後報告しかされません。政府が、行政権力や司法権力や立法権力が、何をしようとしているのか、憲法に違反していないかどうかを判断する権利が一切踏みにじられようとしています。(※6)

 

語り

さらに十二月一七日に閣議決定した国家安全保障戦略では、「諸外国やその国民に対する敬意を表し、わが国と郷土を愛する心を養う」と明記されています。

 

永井愛

劇作家の永井愛です。なぜわざわざ外交や安全保障の指針に愛が必要なのか、ものすごく違和感があります。「国を愛する」の主語は、政府なのか、国民なのか。指針によって国民の義務になるのか。これほど曖昧では、いかようにも解釈できてしまいます。そもそも愛国心の定義や表現方法はさまざまなのに、統一の価値を押しつけるのは大変危険です。愛国心の強制は、独裁国家の常套(じょうとう)手段でした。「なんか変だけど、仕方ない」と黙って従っていると、行き着く先は恐怖政治になりかねません。(※15)

 

姜(かん)尚(さん)中(じゅん)

政治学者の姜尚中です。今年の通常国会では国家安全保障基本法が審議される予定です。これは集団的自衛権、国民や自治体の義務、武器輸出に関する条文などがあり、平和主義を基本とする憲法自体が事実上否定されます。(※16)

 

内田樹(たつる)

思想家の内田樹です。次の国政選挙まであと二年半あります。多くの人たちは前の民主党政権に対してしたように「自民党が暴走したら、選挙でお灸を据える」ということができると信じているようです。僕はそこまで楽観的になれません。次の選挙までに日本を戦闘の当事者とする戦争が始まってしまったら、その結果、国内外で日本人を標的とするテロが行われるようなことがあったら、もう次の選挙はこれまでの選挙のような牧歌的なものではありえないからです。そして、現在の自民党政権は彼らの支配体制を固定化するシステムが合法的に、けっこう簡単に作り出せるということを、特定秘密保護法の成立過程で学習しました。安倍政権にこれ以上の暴走を許さないという国民の決意は「次の選挙」ではなく、今ここで、ひとりひとりの現場でかたちにする他ないと僕は思っています。(※17)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

○引用・参考資料

※1

首相官邸:特定秘密の保護に関する法律

http://www.kantei.go.jp/jp/topics/2013/headline/qanda.pdf

 

※2

日本弁護士連合会:秘密保護法とは?

http://www.nichibenren.or.jp/activity/human/secret/about.html

 

※3

朝日新聞特定秘密保護法の全文

http://www.asahi.com/articles/TKY201312070353.html

 

※4

特定秘密保護法案 徹底批判(佐藤優×福島みずほ

http://blogos.com/article/75169/

 

※5

社説:秘密保護法案 参院審議を問う テロの定義(二〇一三年一一月二九日)

http://mainichi.jp/opinion/news/20131129k0000m070123000c.html

 

※6

内田樹の研究室:一二月三日の「特定秘密保護法案に反対する学者の会」記者会見

http://blog.tatsuru.com/2013/12/04_0936.php

 

※7

安倍首相単独インタビュー 特定秘密保護法案への批判、疑問に答える

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20131206/plt1312061810002-n1.htm

 

※8

自民党特定秘密保護法 ―3つのポイント―

https://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/141_1.pdf

 

※9

毎日新聞(二〇一四年一月二七日)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140127-00000005-mai-soci

 

 

 

※10

『世界』NO.852「国家自由主義への道」

 

※11

東京新聞:どうなる日本Q&A 施行前、再び意見公募

http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/himitsuhogo/list/CK2014010102000144.html

 

※12

東京新聞(二〇一三年一一月六日)「本音のコラム」

 

※13

福島県議会

http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/2/2509iken01.pdf

 

※14

沖縄県議会:特定秘密の保護に関する法律制定の慎重審議を求める意見書

http://www.pref.okinawa.jp/site/gikai/documents/h2511iken.pdf

 

※15

東京新聞(二〇一三年一二月一四日)

 

※16

『AERA』二〇一四年一月一三日

 

※17

内田樹の研究室:「街場の憂国論」号外のためのまえがき

http://blog.tatsuru.com/2013/12/11_0921.php

 

高校演劇!「高校演劇ココが惜しい!」ポイント10選

f:id:aiba-yamaguchi:20170718173605j:plain

高校演劇ファン必須!
高校演劇をもっと面白く、もっと楽しく!
高校演劇の審査のポイントを徹底解説!

 

もう6年以上でしょうか?
おかげさまで、東京、山梨、神奈川などで地区大会の審査員を務めています。
「こんな切り口があったのか!」と気づかされる場面も多く、たくさん刺激をもらっています。   
一方でよく中学演劇のコンクールで講評しようとすると、「あなたの頑張りは本当に素晴らしい」と超ソフトな講評をされがちです。まさに中学演劇、多感なお年頃ですから、決して傷つけまい、腫れ物に触るまいと言わんばかりです。でもそんな台本って、どこか教科書的で、往々にしてプロの劇作家が酷評したりする出来栄えだったりします。
印象批評ではなく、もっと分析的に演劇のことを批評しても良いのにと思います。一方で何べんも言っても、改善が見られないケースも目につきます。
そこで高校演劇の惜しいと思うポイントについて解説してみました。

(1)「どう言うか」ばかりで「どうして言うか」が抜け落ちている。(演技) 

f:id:aiba-yamaguchi:20170718173930j:plain


失敗談として「悲しい気持ち」「嬉しい気持ち」を創り出そうと、声色を真似たり、テンションを奮い立たせようとしました。そういう時はたまたま上手くいくこともありましたが、テストの採点が奮わないと、浮き沈みが激しいもの。
でも優れた戯曲だと「ありがとう」という何気ない台詞でも、登場人物の深い葛藤が 垣間見える瞬間があります。「ありがとう」は純粋に感謝の気持ちを表現しているわけではないのです。感謝、お礼、お詫びなど、一言では言い表し難いメッセージが詰まっています。そして優れた俳優は「どう言うか」はあまり考えて役作りはしていないことが多々あります。


では何か?


もう答えを言ってしまっていますね。
そう、「どうして」です。
役の状況や感情はどうして台詞にするかを常に考えて俳優は演じています。
だから、「どう言うか」はあまり関係ないのです。
最近は声優を志望される方がたまに見掛けます。そういった声優志望者には、全て感情や状況を表現しようと、必死です。
最たるものは「……。」の台詞。
単に沈黙を意味するのですが、声優系劇団の方は「……。」を何とか音声化しようとします。「言葉に詰まっているぞ」とアピールしようとするのです。
マジで演劇論を闘わせようとすると取っ組み合いの喧嘩になるので、コメントは控えますが(笑)、「どう言うか」の演技スタイルが多い好例だと思います。

(2)台詞=気持ちになっている(台本+演技)


戯曲には大きく分けて2種類あります。
一つはシェイクスピアの戯曲。1から10まで台詞は本心だと見なす戯曲です。
もう一つは会話劇。他人同士は普段本音で話していません。お世辞を言ったり、おべんちゃらを言ったり様々な温度差があります。社会に暮らしている以上は適切な会話を語っていない。ルールもあるし、常識も影響しています。だから、状況に照らし合わせて相応しい振る舞いから脱け出せずにいる。
世知辛いですねえ…。


でもそれが会話劇なのです。
台詞の役者さんでは本当の気持ちを真正面に語ります。
清々しいと同時に、「この台詞はもっと皮肉めいて聞こえるのになぁ…」と思う場面が結構あります。
この台詞はこう書かれているけど、ホントのところはどうなんだろう?」と目を向けられると、一つ上の部員になれると思います。


(3)なぜ今出会う(起こる)のか必然がない(台本)


胸が痛いケースです。
正直に告白すると、大半の作品では全て当てはまってしまいます。
あくまで原則論で話を進めさせていただきますが、「たまたま」、「偶然にして」「運良く」「運命の人に巡り会った」というケースです。
「やあやあ奇遇だね~」とばったり出会ってしまうパターン。


「もう少し何かあるでしょ?」と思います。
都合が良すぎる!
せめてこれくらいは用意して欲しいです。
・ようやく内定が決まり、友人と話をしている。でも友人はなぜかからかわれている。
「ヤバい時間だ!」と思って、かけ出す友人たち。

・ちょうどその時、別の友人が足の悪いお年寄りを介抱してあげている。ホントはかなり早めに出掛けたはずなのに、世間話に付き合わされて止められない。ちょうど電車が来た!「おばあちゃんごめんね!また今度ゆっくり!」と慌てて乗り込む友人たち

・持っていたものが散らかり、それがブラジャーで、内定が決まった仕事は零細の下着会社だったのだ!

…これくらいなら、伏線も張れるし、多少説得力が生まれると思います。

前置きが長くなりましたが、高校演劇では用意周到に出会って欲しいと願うばかりです。

(4)エピソードが点だけで全体を通した線になっていない(台本)

 

エピソードは点です。
突然魔女が現れたと思ったら、驚いてしまいます。
一本の線として、伏線を張ることが大切です。
どれを伏線を張るかの指標は、「これが無くちゃ劇が成立しない!」と思うもの全てです。
突然魔女パターンで考えると、以下のパターンが想定できます。
・友人Hが血相を変えて帰ってくる。魔女を目撃したという。
・しかし友人Hは嘘ばかりついているので、信じようとしない。
・友人Hの必死の説得に次第に理解を示す住人たち。
・しかし自治会長さんは「どうせ嘘でしょ」と言って取り合おうとしない
・友人H「いやいや本当なんですよ、信じてくださいよ!」と自治会長に詰め寄ると、「触んじゃねえ!」と絶叫。自治会長は執拗に左手をさすっている


「もしや魔女なんじゃ…?」と予感させる伏線になると思います。

 

(5)現実ではあまり無い設定(幽霊、魔法、死神等)が「もし本当にあったら?」の突き詰めが甘い(台本・演技・演出)


「実は魔女なんです」
「ああ、左様ですか。では住民票のお手続きをお願いします」

 

あり得ないですよね?


魔女なら普通はビックリする、信じようとしないしないパターンが考えられるはずなのに。何だか肩透かしを食らってしまいます。
そのためには「もしホントに魔女だったら?」「魔女ってどんな仕事をするの?」のディテールをトコトン突き詰めることが大切です。
一方で「簡単に信じるのかよ!」という逆手に取ったツッコミもアリです。でも多くの場合は「まあいいや」と言って、ズルズルルーズに話を進めてしまうのがありがちなパターンです。
気を抜いてはいけません。
「なぜ安易に信じてしまったか」理由が重要です。
少し意地悪な見方をすれば、淡々と住民票の手続きをしようとした彼は、もしかしたら精神を患って、絶賛リハビリ中かもしれません。
幽霊でも魔女でも信じます。信じさせてください。
フィクションではなく、「もし本当にあったら」の突き詰めがとてもとても重要です。「これって実際どうなの?」とトコトン話し合いましょう。対話を通じた他者との協働作業が真のコミュニケーションです!

 

(6)「いい人」だから解決しがち。(台本)


大切な仲間を裏切ってしまったー
大切な仲間から2億円ちょろまかしてしまったー
よし、反省しているようだから、許してあげよう!


「そんな馬鹿な」ですよね?
2億円ちょろまかすって、反省する程度で許せるはずがないと思います。人が良すぎる。もっと人間のシビアな一面を描いて良いと思います。人は簡単に許せないのですから。  
とても人気のあるシチュエーションコメディがあるのですが、信頼のおける劇作家は「これって所詮男の家族幻想ね」とさらっと言っています。人間のシビアな一面を照射している劇作家すらそうなのです。
劇作家は人の悪意を常に考えて生きている生き物ですから、願いではなく、視点を大切にしたほうが良いんじゃないかなと思います。

 

(7)独白、回想が説明だけに使われてしまっている。(台本・演技)


独白回想の最大のデメリットは何でしょう?
三、二、一、はい、時間切れです。
正解は現在の時間が止まってしまうこと。他の人物が同時進行しているのに、状況説明タイムに使われてしまうことなのです。
もちろん例外もあります。
独白では、あまりにダイナミック過ぎて、気づいたら舞台上の時間が500年くらい経過していたというパターンです。
「あまりにダイナミック過ぎて」ってハードル高すぎですよね笑?
一番ベーシックな方法としては、時間が加速していたり、いつもの回想シーンがまるで変わってきてしまったりする例です。
プロの劇作家はデメリットがわかった上で「独白(回想)ならでは」の仕掛けをするようにしています。
「この回想シーンって要は説明だよね?」と言われないために、「てめえ全然分かってねえよ」と腕を磨いてください。困らせてみてください。
あなたの挑戦待ってます!

 

(8)現実ではあまり馴染みのない設定(魔法、タイムスリップ、幽霊など)により引き起こされた問題を同じく馴染みのない手段(超能力、世紀の大発明など)で解決する。(台本)


「魔法かぁ、困ったな…」
「お客さま、ちょうど新しい薬が開発されました。」


非現実的な設定は1回限りです。
以上!
※原稿が長すぎるからではありません。

 

(9)過去の話ばかりでドラマが動いていない。(台本)

 


昔々、おじいさんとおばあさんがいました。
おじいさんは山に芝刈りに行きました
おばあさんは川に洗濯に行きました。
すると大きな桃が……

 

 

 

 

知ってるわ!!
どうせ桃太郎の話だろうと思いますよね?
つまり、こういうことなんです。
過去の話や状況の説明ばかりに気を取られて、全然事件が起きていない。
起承転結で言うところの、「起」。状況、状態がいつもと違う瞬間が見られないパターンです。「何か様子が怪しいぞ」と確認できていないことが多々あります。
状況説明ではなく、意図的に「事件を起こす!」という意識が大切です。

なお、『演劇と教育』に寄稿した作品「さらに面白い作品にするために」はコチラでご覧いただけます

aiba-yamaguchi.hatenablog.com


(10)同性愛、方言を笑いのネタにしている(その芝居に関わる全ての人)

 

f:id:aiba-yamaguchi:20170718173005j:plain

珍しく真面目な話をします。
世の中には性的マイノリティが一定数存在します。
最近は少なくなってきましたが、バラエティー番組では、笑いのネタだけに走るケースが多々見られます。
もし、当人がいる前で、笑いのネタに走るだけの芝居をしたらどう思うでしょう?
本当に当事者がいる前で、想像したことがありますか?
誤解のないように言うとやるなと言うことではありません。
表現をやる以上、傷つく人は必ずいます。
どんなにふざけたシチュエーションコメディだとしても傷つく人はいるわけですから。インチキ方言も同じです。方言は文化であり、営みに変わりはありません。

 


これ以上とやかく言うつもりはありません。


想像して欲しいと思います。

 

。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

今回は高校演劇が惜しいと思うポイントについてお伝えしました。
審査では「ここが出来てないから○点減点」みたいな審査はしません。総合的に判断しています。
強いて言えば……

 

答えのない問いを残せるかどうかでしょうか?
上手く言葉にならない問いを考えさせる、本質に迫れる作品を提示してくれる作品を選びたいと思っています。


さて、どさくさ紛れに宣伝です。
台本赤ペン先生では実は添削サービスを行っています。
通常はパック料金で結構かかるものですが、高校生以下2500円、一般4000円からと、大変リーズナブルな価格で体験いただけます。
台本添削では一人一人の作品の魅力を見極め、長所を伸ばしながら、より良い可能性を模索する事を心掛けています。

aiba-yamaguchi.hatenablog.com


まずはプロフィールをご覧ください。

坂本鈴(さかもとりん)

熊本県出身。劇作家。演出家。
劇団だるめしあん代表。劇作家女子会リーダー。劇団劇作家所属。東急セミナーBE「劇作ワークショップ」講師。
大学在学中、劇団ダルメシアン立ち上げ(2012年「劇団だるめしあん」に改名)。
戯曲「女2」で、2014 年せんだい短編戯曲賞で最終候補。2015 年、劇作家協会戯曲セミナー研修課に進み、横内謙介氏に師事。
劇団ひまわり、かわせみ座、劇団ポプラなど、児童劇団や人形劇団にも脚本提供し、中学校の脚本コンクールの審査員や高校演劇大会の審査員、劇作ワークショップの講師を務めるなど演劇教育での活動も行っている。


《主な講師歴》
平成21年8月 演劇教育連盟全国大会脚本講座講師アシスタント(22年も)
平成22年8月 神奈川県中学校演劇連盟脚本講座講師(23年、24年も)
平成23年度 埼玉県立芸術総合高校舞台芸術コース講師アシスタント(上演指導)
平成22年9月 劇作ワークショップ講師(主催事業)
平成23年4月 中国地区演劇教育連盟劇作ワークショップ講師アシスタント
平成23年9月 高校演劇コンクール東京地区大会審査員
(~27年まで毎年)
平成24年4月 横浜市泉区民文化センター主催劇作ワークショップ講師
平成24年 横浜市中学校脚本コンクール審査員
平成25年7月 東京都高校演劇連盟脚本講座講師
平成25年8月 演劇教育連盟全国大会脚本講座講師(26年も)
平成25年11月 さがみ風っ子演劇祭講師
平成25年 神奈川県中学校脚本コンクール審査員(26年も)
平成26年 青森県高校演劇連盟主催脚本ワークショップ講師アシスタント
平成27年2月 栃木県高校演劇連盟主催演劇講座(脚本)講師
平成27年9月 山梨県高校演劇連盟主催脚本講座講師
平成27年10月 高校演劇コンクール山梨地区大会審査員


相馬杜宇(あいばもりたか)

f:id:aiba-yamaguchi:20170718173605j:plain

劇作家。演劇ユニットどうかとおもう代表。
大学卒業後、劇団劇作家の旗揚げに参加。5年の在籍の後フリーとして活動。2015年に俳優清水大将と演劇ユニットどうかとおもうを設立。世の中の「どうかと思う」ことを芝居や風刺コントとして発表している。
ウィットに富んだ喜劇を得意とし、劇団、プロデュースユニットなどに脚本を提供している。戯曲『ありか』でテアトロ新人戯曲賞最終候補。『こたつ』でNHK仙台局オーディオドラマコンクール最終候補。他の主な作品に『痩せてたまるか!』、『茶飲み兄弟』などがある。
また近年では学校でのコミュニケーション教育、一 般、中高生を対象とした脚本講座、演劇コンクールの審査員など、その活動の幅を広げている。

また、全国では異例となる東京新聞朝刊にて『それゆけ安全マン!?~レントゲン・チェルノブイリ・フクシマ~』が戯曲全文連載された。

《主な講師歴》
平成21年8月 演劇教育連盟全国大会脚本講座講師アシスタント(22年も)
平成22年8月 神奈川県中学校演劇連盟脚本講座講師(23年、24年も)
平成23年度 埼玉県立芸術総合高校舞台芸術コース講師アシスタント(上演指導)
平成22年9月 劇作ワークショップ講師(主催事業)
平成23年4月 中国地区演劇教育連盟劇作ワークショップ講師アシスタント
平成23年9月 高校演劇コンクール東京地区大会審査員
(~27年まで毎年)
平成24年4月 横浜市泉区民文化センター主催劇作ワークショップ講師
平成24年 横浜市中学校脚本コンクール審査員
平成25年7月 東京都高校演劇連盟脚本講座講師
平成25年8月 演劇教育連盟全国大会脚本講座講師(26年も)
平成25年11月 さがみ風っ子演劇祭講師
平成25年 神奈川県中学校脚本コンクール審査員(26年も)
平成26年 青森県高校演劇連盟主催脚本ワークショップ講師アシスタント
平成27年2月 栃木県高校演劇連盟主催演劇講座(脚本)講師
平成27年9月 山梨県高校演劇連盟主催脚本講座講師
平成27年10月 高校演劇コンクール山梨地区大会審査員


お分かりの通り、経験豊富です。
「8月下旬は審査員ウィーク」の言葉にあるように、脚本講座、高校演劇の審査員積極的に行っています。
坂本鈴さんは劇団劇作家からのお付き合いです。私にしか書けない視点、コメントを言ってくれるため、全幅の信頼を置いています。
もし、添削してみたいと思った方、こちらのサイトからお申し込みいただけます。

http://aiba-moritaka.wixsite.com/daihon-akapen/blank-cyke


また、高校演劇の審査員のご依頼、脚本講座のご依頼は喜んで承ります。

連絡先はコチラ!daihon-akapen@outlook.jp

 

皆さんの作品作りの参考になりましたら嬉しいです。
それでは、またお会いしましょう!

世界で一番やさしい!リハビリ歩き方講座

f:id:aiba-yamaguchi:20170610080136j:plain

相馬杜宇は仕事を求めています!
エッセイ、体験レポート、何でもやります!
お仕事の依頼はコチラまで!→aiba-moritaka@hotmail.co.jp

歩き方に始まり、歩き方に終わる
独断と偏見で、「私」の歩き方を徹底解説!

 

「歩き方の記事、書いてよ」

全てはこの一言から始まりました。
カリスマ理学療法士がブログについての記事が結構お気に召したようで、「ぜひ歩く記事を!」とご所望いただいたようです。

でも……。

今では割とハッキリしていますが、カリスマの歩く説明では「○○筋を○○○骨を立てて…」と何のことやらチンプンカンプンでした。
さすがにハードル高すぎるだろう…と思っていました。
Iカリスマ理学療法士を召喚して、ICレコーダー録音して…と考えましたが、タイピング動かせるのが右だけ。文字起こしするだけで日が暮れてしまいます。


「それではマドンナの名が廃るぞ」


もう一人のカリスマ理学療法士が囁きます。

困る!!

そこで、決めました。
全く小難しい専門用語を使わずに、極めて易しく歩くコツをレポートしようと。
ほら、井上ひさしさんが仰ってるじゃないですか、「難しいことを易しく、易しいことを深く、深いことを面白く、面白いことを真面目に、真面目なことを愉快に、そして愉快なことはあくまで愉快に」って!

 

…… もちろん勝算はありません。


でも、全てはマドンナ理学療法士の笑顔取り戻すために!

jetb.co.jp


劇作家相馬、頑張ってレポートしてみたいと思います。

ランクについて


独断と偏見でレポートしようとしたら、いきなり躓きました。
患者さんの症状は千差万別。ちょっと書こうとすると「いやいやそうじゃないよ」と言われてしまいそうです。
そこで、私に合わせることに決めました。
・32歳脳出血 
・左の片麻痺。持病である感覚障害と過緊張が出る
・最近はダイエット中で、見る見るうちに痩せた(カリスマに「まだお肉出てるね」と言われた)
まだ左足が育ちつつあり、装具なしでも歩いている。
まさに「あと一歩」という、生まれたての小鹿な状態です。


ステップ① 立つ

f:id:aiba-yamaguchi:20170610081451j:plain

靴を肩幅に揃えて置きます。「揃えて置く」というのは文字通り並べて、真っ直ぐ、どこにも交わらず、気をつけの位置で、平行です。

f:id:aiba-yamaguchi:20170610081542j:plain

がに股みたいにバラバラな位置だとエラーを起こします。
「肩幅に揃えて」と言ったのは踏ん張りを察知するためです。
「はい歩いて」と踏み出した際に、どこに手がかりを求めて歩いたら良いのか不明だったので、立っています。
腰左、右、前、後ろと、腰を揺すって「どこにも移動出来るぞ」と確認しましょう。フラフープのイメージです。
色気出し過ぎて、フラダンスのようにクネクネ腰を回すのではありません。「色気出すと絶対に良くならない」ことを肝に銘じましょう。
スッと立ち上がるのではなく、踏み台を支えにして、安全に立ち上がります。
その際、バランス調整のために、理学療法士さんがバランスの位置を調整します。
「うわ、倒れる!」と思った方、大正解。だって麻痺がありますから、恐れることはありません。
大地を踏みしめるように、しっかりバランスのズレを楽しみましょう。
あ、ちなみにバランスとは「真っ直ぐ立つ」ということです。信じられないかもしれませんが、これが「真ん中」です。
立ち上がったら、即左足に過重しましょう。クロヌスが起きたら、左足に体重をかけるとたいがい止まります。
「背筋伸ばして」「腰曲げて」「はい、背伸び」とたいがい言われるので、大人しく先生の指示に従いましょう。猫背のようなオッサンの哀愁のようではいけません。
我が師と崇める多田宏先生を見習います。

f:id:aiba-yamaguchi:20170610081628j:plain


御年87歳、合気道九段です。
カリスマ理学療法士「ホントにポンポンポンポン投げられるから」と言われ、YouTube見たのですが、多田さんが投げられ続けてる中、素晴らしい美声で「多田宏。早稲田大学卒業…」と淡々とプロフィールが流れ続けたのです。


「シュール」と思いました。

 


ステップ② 歩く

f:id:aiba-yamaguchi:20170610081755j:plain


スタンバイ出来たら(理学療法士さんがGOサイン出たら)、歩きだしましょう。私はいつも左でしたが、どちらでも良いと言われています。
腰を前に突きだす感じで、最初の一歩を踏み出します。
カリスマは「立ちションする感じで」と言っていました。
トイレの小便器をイメージしながら前に突きだしています。
何かエロいですね。まあいいや。
踏み出すのは至極控え目で、「控えめ!」と念じると「それでいい、いっそ、それでいい」と言われます。
欲張って踏み込みすぎると、「やっぱ麻痺があるから」と言われ、控えめを心掛けましょう。THE質素倹約!

 


ステップ④歩きだす


軸足に着地したら、踏みしめることを確かめます。前後ではなく、「左右」です。体幹を意識して、横にスライドするイメージを持ちましょう
言葉にするのは難しいのですが、やじろべえ、起き上がり小坊師のイメージです。

f:id:aiba-yamaguchi:20170610081908j:plain


その際、背骨、お尻、内くるぶしを体感することが重要です。
…正直に告白すると、どこをどう体感したら良いのか分からないのですが、「背骨、お尻、内くるぶし」と強く念じると、カリスマが「そうそうそう」と言ってくれるので、安心です。
テキトーにやるのではなく、強く念じることが大切です。
漫然と歩くと、ガクガク震えがきてしまうので、左斜め方向を意識します。

f:id:aiba-yamaguchi:20170610082515j:plain

かかとを加重するとたいがい止まります。
「腰を伸ばす」ことを意識します。
口が悪くて言葉が悪い病棟科長には「おーい、へっぴり腰になっとるぞ」と言われ、悩

んだ時期もありましたが、トップバレリーナのように胸を張って、腰を伸ばします。

f:id:aiba-yamaguchi:20170610082432j:plain

あくまで視線は斜め上です

f:id:aiba-yamaguchi:20170610082020p:plain

 

ステップ⑤着地する


着地はタイミングが肝心です。力み過ぎると膝が突っ張ってしまい、元の木阿弥みたいになります。

「はい、リラックス(byカリスマ理学療法士)」
「足首やわらか~く(byカリスマ理学療法士)」

あくまで超リラックスです。クロヌスが出ると止まるので、慌てることはありません装具つけていますから、頼っても折れないので心配要りません。
上手くやるコツは極めて消極的に歩くこと。「サボろう」という意識が大切です。
踏み込んだら「ココ、超サボれる」というポイントを見つけます。見つけたら、そろりと足を合わせます。踏み込むと通り過ぎてしまうので、あくまで軸足(=右足)は合わせることがポイントです。
そうすると、震えもせずに無事着地することが出来ます。

 

ステップ⑥歩きだす


着地が成功したら、少し足首を浮かせます。
するとどうでしょう、自然と足が出てくれます。やはり装具の力は偉大です。
その際、極めて控えめに踏み出すことが肝要です。あまり踏み込みすぎると「この辺感覚が…」と言われてしまうので、手の届く範囲で踏み込みましょう。いわば「欲張ってませんよ~」というポーズです。
ちなみに何らかのエラーでクロヌスが出るようであれば、屈伸すると止まります。
「ちゃんと屈伸してますよ」と格好のアピール材料になります。

 

ステップ⑦体幹とは

f:id:aiba-yamaguchi:20170610082854j:plain


最近体幹体幹とよく耳にするようになりました。
「長嶋(茂雄)さんは体幹使って歩いている」となんだか鉄人のような領域です。(実は長嶋さんは七沢に入院したことがありました)
でもそもそも体幹って何なの?と思います。そこで少し調べてみました。

 

体幹の定義


体幹」と検索すると、雨あられのように沢山の解説サイトがヒットします。

読んで字のごとく「体の幹」ですから、胴体部分ですね。体幹とは、人間の身体の頭部と四肢(左右の手足)を除いた部分を指すのが一般的です。身体のコア(中心)となる部分です。

お腹周りをイメージされるかもしれませんが、腹筋だけを指すのではありません。背中や腰周りも含めた胴体の中心部全体と考えていただければよいと思います。

 http://www.natural-diet.jp/taikantraining/t

 

何やらモヤモヤしてしまいます。


「身体の幹と言うくらいだからお腹回りかぁ…」と思っていたのですが、「腹筋だけを指すわけではありません」と釘を刺され、いきなり出鼻を挫かれました。

どうやら体幹はひじょーに広義の意味のようです。
ちなみにこちらのサイトは明快でした。

体幹には2つの意味があります。広い方の意味では胴体のことを、狭い方では胴体の深層部の4つの筋肉、つまり横隔膜(おうかくまく)、腹横筋(ふくおうきん)、多裂筋(たれつきん)、骨盤底筋群(こつばんていきんぐん)を指します。

stretchpole-blog.com

stretchpole-blog.com


腹横筋(ふくおうきん)、多裂筋(たれつきん)、骨盤底筋群(こつばんていきんぐん)が若干気になりますが、要は胴体のことですね!


体幹強いと言うことは、ちょっときつめに言っても、ガチ凹みしてしまうのだと学びました。

 

ステップ⑧着陸


歩くことは万物の基本です。カリスマ理学療法士曰く、「装具履いても履かなくても基本一緒」と言ってます。
必要最小限度で無理なく歩き続けるー。
無意識でしたが、結構集中力使います。
周囲のポジショニングはどうか(=空間把握)、

周りの患者さんに迷惑がかかっていないか(=周囲認識)、ベッドに激突していないか(=空間察知)、

ゴールは適正か(=目的物予測)など、ありとあらゆることが気を配らなければなりません。
もちろん一朝一夕に出来ることではありませんが、一つ一つ慣れていくしかないと思います。

あ、一つだけ!
最初の一歩はとても重要です。装具さえ上手くいけば、無事車椅子まで着陸できることになり、「ちゃんとゴール出来たね」と祝福を受けられます。終わり良ければ全て良しです。

反対に、あらぬ方向にぶつかってしまうと「何も考えず歩いていた」ことになり、無計画の謗りを被ることになります。


最初の一歩、意識してみてくださいね。一手、二手、三手が肝心です。

 

今回は独断と偏見で歩き方講座についてお伝えしました。如何でしたでしょうか?
最近スランプだと感じる患者さんに多少参考にしていただけますと幸いです。